ママネタちゃんねる

妊娠・出産・育児と奮闘するママのためのネタを集めました

妊娠するといくらかかる?どのくらい貯金があるべきか

赤ちゃんは神様からの授かりものと言われています。

計画した人もいれば、計画のないまま、妊娠した人もいるのではないでしょうか?

妊婦検診に赤ちゃんのグッツの購入、そして出産費用など出費する理由はたくさんあります。

いくら貯金があればいいのでしょうか?

妊娠するとかかる費用とは?

まず妊婦検診です。

妊婦検診の標準的な回数は14回と言われています。しかし、人によってはそれ以上かかる事もあります。例えば、妊婦や赤ちゃんの状態に懸念がある時や、出産予定日になっても出産がない時など、検診回数が増えることもあります。

大体1回につき5000円〜10000円ぐらいです。

病院や検査内容によって金額が変わります。検査項目が多い場合はその分だけ金額が高くなります。残念ながら病気ではないので、保険適用外です。

そして、出産費用、つまり分娩入院費です。これらの入院費用もやはり保険の適用外です。病院によっても金額が違います。おおよそ40万円前後と考えていいのですが、夫が立ち合いになると、個室が必要だったり、無痛分娩の場合は別途またお金がかかります。

そして里帰り出産をする人の場合は、パパが通いでママに会いにくることになりますが、その分の交通費が定期的にかかります。また家族の間ですが、長期滞在するので、生活費を一部入れたり、お礼など用意することもあるそうです。

マタニティグッズや、ベビー用品の平均購入額

今は妊婦さんでも、わざわざマタニティウェアを購入する人は多くなく、少し大きめな服などを着ている人も少なくありません。しかし、下着やボトムズとなるとさすがに購入せざるを得ません。
またせっかくなので母子手帳ケースは買いたい!と買う人も多いでしょう。他にも数日は入院するので入院中に必要なスリッパ、洗面用品、産褥ショーツなども必要です。

おおよそのマタニティグッツのおおよその平均額は、平均5万円と言われています。

そしてベビー用品です。これは買い始めるとキリがありません。費用を抑えるコツは「後で買い足す」です。

それでも最低限必要と思われるものは、いくつかあります。
短肌着は5枚ぐらい、コンビ肌着やツーウェイオールも2枚づつ程度です。そしてお出かけ用は病院からの退院時に着る服として、カバーオールやプレオール、時期によってはその下に長肌着を着る時も。そしてアフガン(おくるみ)、季節によって靴下や帽子なども必要です。

そしておむつとおしりふき、哺乳瓶と哺乳瓶の洗浄キッド、それから粉ミルク、ベビーバスに沐浴剤、布団一式などです。そのうちチャイルドシートやベビーカー、抱っこ紐も必要になりますので、平均は12万円と言われていますが、購入するものよってもっと高額になるケースは多々あります。

妊娠したら出産までにいくら貯金があればいい?

妊婦検診は、全額自己負担という事はありません。母子手帳を発行してもらうとと、「妊婦健診補助券」も14回分くらいついてきます。
市町村にもよりますが、5000円や10000円券などがあり、それを利用して妊婦検診費用をある程度カバーできます。

また、分娩費用ですが、健康保険に加入していればとして42万円の出産一時金が給付されます。また加入している健康保険によっては、それに+αされることもあります。

しかし、子供が出産してからの手続きとなりますので、すぐに支払われるものでもありません。また病院にもよりますが、直接支払制度といって出産一時金を直接病院に払って差額分だけ負担するパターンもあれば、全額病院が規定する入院費用を前払いで支払うところもあります。この場合は、その病院で出産するための予約としてかなり早い段階で支払う場合もありますので、その分を事前に用意しておく必要があります。

また分娩費用も、例えば帝王切開などした場合は、その分手技分と、入院が長引くのでその分の入院費がかかります。そう考えるとベビー用品やマタニティグッズの購入分は別として分娩費用の1.5倍〜2倍ぐらいは事前に用意したほうが安心でしょう。

妊娠中だけど全然貯金がなくて困った場合は?

お金が無いからと言って、妊婦検診に行かない人もいますが、これはおすすめできません。

今「飛び込み出産」が問題視されています。

これは妊婦検診も受けずに、出産する時だけ病院にかかるケースです。通常よりもかなりの高確率でリスクが高い出産になるため、母子ともに問題が発しやすいのです。

妊婦検診を受けていれば、胎児の状態や、母体の問題なども把握しているので、どこが問題となるのか、そしてどうすべきなのか、医師も出産の方針が立てやすいのですが、まったくわからない状態の妊婦の場合は、目隠しで手術しなくてはいけないようなものです。

出産も9割ぐらいは、ほとんど母親が自力で産むことができるそうです。しかし、残りの1割は妊娠時や出産時に何等かの問題を抱えていて、医者が補助しないと自力で出産が難しく場合によっては、母子ともに命にかかわるケースが発生します。そのために、医師はできるだけ母子の状態を把握している必要があります。

これが判らないままですと、いざ出産の時に病院側も対応が出来ないため、最悪命にかかわる事となってしまうのです。

例えお金がなくても節約するところは、妊婦検診や分娩費用ではありません。

出産に関する費用を節約するには?

購入するマタニティグッズやベビー用品を極力減らすことです。

ベビー用品は、出来るだけ知り合いからもらうのがオススメです。子供がいる家庭はどこもベビー用品などは期間限定なので、子供が大きくなって持て余している場合が多いようです。ベビーバスやベビーベッド、服や肌着、服などは特にそうです。

またベビーカーやチャイルドシートなどは、なまじ金額が高いだけに、使わなくても捨てられないという人も少なくないはず。逆にもらって喜ばれるケースもあります。

でもせっかくの子供には新品にしたい!という人は、金額の高めで購入必須のもの(ベビーカーやチャイルドシートなど)お互いの両親に出産祝いとしておねだりするというのもあります。

中古でも気にしないけど、周りにくれる人がいない!という人は、リサイクルショップやブックオフなどでも割と手ごろな価格で中古のベビー用品を打っています。またベビー容認専門のリサイクルショップもあり、あちこちの家庭で眠っていた、気なかったブランドものの服なども、販売しているのでぜひ活用してみては如何でしょうか?

 - 暮らしのお話し