ママネタちゃんねる

妊娠・出産・育児と奮闘するママのためのネタを集めました

障害者が子供を産む時。その障害は子供に遺伝するのかどうか

知的障害者は親や兄弟など家系で多く見られる場合があったり、発達障害は遺伝的要因が関連しているとも言われています。

では障害を持つ親から生まれた子供には、障害はそのまま遺伝するものなのでしょうか。

知的障害も発達障害も、原因は未だ完全には分かっていません。
そこで今回は研究や統計から障害の遺伝について調べてみました。


親から子供へ。障害者は遺伝するのか

知的障害や発達障害の原因において、はっきりとした研究の結果は未だに出ておらず、わからないことが多いのです。

そもそも遺伝とは親から受け継ぐ直接的な遺伝子の要素と、突然変異のような先祖の遺伝子が強く出る場合など様々です。
見た目も中身も、家族でそっくりな家系もあれば父方、母方などと分割して遺伝子を受け継いでいるように見える家庭もありますよね。

そして障害の遺伝については家族性という部分で、その障害がある人の家系では、まったくない家系よりも障害が見つかりやすいという結果が出ています。

これは単に遺伝というだけではなく、遺伝による体質であったり育つ環境であったりが似ている為、見つかりやすくなっているのではないかという、決定的な結果とは言えないものなのです。

単純に遺伝するとも言い難いですが、今の時点ではまったく遺伝は関係ないと言い切れないのも事実です。

障害者の子供へ、障害が遺伝する確率とは

知的障害の場合、遺伝が全てではなく環境的要因であったり、その他の外傷や病気が原因で発症する場合があります。

その為両親や家族が知的障害者であっても子供に遺伝しないケースもありますし、まったく知的障害者がいない家系であっても子供が発症する可能性もあるのです。

ダウン症などの産まれる前から判明している染色体以上については、遺伝的な要素は極めて低く、受精卵の突発的な異常によって起こるものとなります。

その為妊娠中に検査をすることで判明することがありますが、知的障害や発達障害については生後数年経ってから発見されることが多い為、環境要因などを踏まえると、一概に遺伝が関係しているとは言えないのです。

家系に多いのは単純に遺伝的要素ではなく産まれた環境や、小さい頃に脳に与えた刺激の影響である可能性もあるということです。

遺伝によって障害者の子供が産まれるということは少ない

特にダウン症の子供に関して、遺伝的要素は極めて低いという結果がありますが、ダウン症のほとんどは受精卵の細胞分裂の異常によるものです。

この分裂異常は年齢とともにリスクが大きくなると言われていて、20歳の妊婦では1667分の1で起こると言われていますが、これが高齢出産ぎりぎりの45歳になると30分の1まで跳ね上がるという結果になっています。

その為遺伝ではなく、母体の状態により起こる異常だということが分かります。
兄弟や家族で多いといったことは少なく、その後第二子や第三子への影響はないといえるでしょう。

その他の知的障害や発達障害も、遺伝は関係無いと言い切ることは出来ませんがそれはごくわずかな可能性であり、それよりも早産や未熟児などの出生前のなんらかの影響で発症することの方が多いようです。

そしてそれぞれが発症するタイミングによっても、原因は様々だと言われています。

障害が遺伝すると思われる訳とは

もちろん遺伝的要素が無いとは言えません。
現に祖父母が障害者、親戚にも数人、その子供も障害者である。といった一族に多く見られるケースも少なくはないからです。

しかし遺伝的要素以外にも、障害者の子供は障害なのではないかと疑われてしまうことがあります。

性格的に穏やかな親に育てられた子供は穏やかであり、社交的な親であれば子供も話し方や笑い方、性格が似て来るものです。

そのようなことから、障害者に育てられた子供は障害を持ったような性格であったり内向的、話が苦手などといった傾向があるのも捨て切れません。

障害の遺伝ではなく、性格の遺伝といった面も否定はできないということなのです。
そのような節がある。と一言で障害を判断することはできませんよね。

特に子供の場合は発達が遅いくらいでは判断することはできず、成長とともに普通の子供と同様な生活を送れるようになるケースも多くありますよ。

遺伝は発見を早めることに繋がる場合も

発達障害や知的障害などは、周囲の認知かあるか無いかによって今後の本人の性格的要素に、大きな影響があると言えます。

障害だと気付かずに、幼い頃に怒られたりバカにされたりという経験をしてしまうと更に社会性がなくなっていってしまう恐れがあります。

しかし遺伝的要素を踏まえて、家系に同じ障害を持つ人がいるとなると子供の頃から疑いをもっているため発見が早くなり、障害者としての対応を出来るため、その子に合わせた教育によって発育に大きな変化をもたらします。

障害を持つ子供は、稀にある分野で天才的な能力を発揮することがあります。

そのような才能に気付けるためにも、遺伝的な疑いは必ずしも否定してしまうのは良くないと思います。

医学的にはまだまだ解明されていないことは多いですが、もっと今以上に世間への障害の認知が進むことを祈っています。

 - 子育てのお悩み