ママネタちゃんねる

妊娠・出産・育児と奮闘するママのためのネタを集めました

座薬が子供に効かないときの原因って?使用の順序と正しい挿入法

子供が熱を出したり体調を崩し、小児科で座薬を処方されることがあります。嫌がる子供を諭し、何とか挿入できたのに、座薬が効いてこない・・!?即効性があると思われる”座薬”が効かないとなると、もうどうしたら良いのか・・焦りますよね。

この記事では、その座薬の効き目が実感できなかった考えられる理由や、上手な座薬の使い方などについてまとめましたので参考にしてみてください。


座薬が子供に処方されるのはどんなとき?効かないことなんてあるの?

座薬は大人でもまれに使用することがありますが、熱を出したり体調を崩しやすい子供にはよく処方されます。

特に幼い子供は、免疫を付けるため鍛えている途中なので高熱を出しやすいですよね。感染症法では、37.5℃以上なら”発熱”、 ”高熱”とは38℃〜のことをいいます。解熱剤として座薬が処方されることは良くあります。

また、吐き気が酷いために飲み薬を受け付けない場合も、座薬を使用します。

熱性けいれんのときにも使うことが出来ます。薬を「飲む」という行為は、子供にとっては一苦労なもの。シロップ状でも味や匂いは美味しくておかわりしたいレベルではありませんし、具合が悪ければ尚更これ以上の”がまん”はしたくないもの。座薬なら、保護者の手で確実に投与することが出来ます。

しかし、何故か座薬の効き目を実感できない場合もあります。次の項目で、詳しく見ていきましょう。

子供に投与した解熱の座薬が効かない場合に考えられる原因とは

まず、”適切なタイミング”で”適度な量を挿入したか”を確認しましょう。

例えば、高熱時に処方される「アセトアミノエン」は『アンヒバ』『アルピニー』などの名称で処方されますが、「38.5℃以上で使用」等と書かれているかもしれません(医師によっては39℃や38℃でも良いと言われます)。

これは確かにあくまで目安でしかありません。しかし例えば、「しんどそうだから」と、37℃台で使用すればどうでしょうか。「一本挿入してください」と言われているものを、”37℃台で使うから半分に切って使った”ならそれは正しい使用方法とは言えませんね。

また、”熱が上がりきっていない状態で使用した”場合も効きが悪いことがあります。発熱すると言うことは、体がウイルスと戦っているということ。まだまだ戦えるのに、無理に解熱剤を使って下げてしまっては治るものも治らない。そこで、解熱剤に抵抗して戦い続けている、といった状態です。

熱があって子供が寒がっているとき・また熱はあるのに手足は冷たい、というときは、まだ熱が上がりきっていないサインです。このときは、もし子供が相当苦しそうな状態でもなければ座薬は待っても良いでしょう。

熱のせいで全く食事が取れなかったり、苦しくて寝ていないと言うときには座薬で一旦休戦させ、食事や睡眠などの休息を取らせることは適切です。

子供に数種類の座薬が処方されているとき。間違った順序の使用で効かないことも!

座薬には「油脂性基剤」と「水溶性基剤」の2種類があります。

先に紹介したアンヒバなどの解熱剤は「油脂性基剤」です。解熱、便秘、痔、鎮痛などの効果がある坐剤には多いでしょう。体温で溶ける仕組みなので、挿入後の効きが早いです。

「水溶性基剤」はけいれんや吐き気止めなどの坐剤になり、体液によって溶けます。

もし、同じ成分同士の2種類の座薬を処方されたらどのように使用するのが良いのでしょうか。基本的には症状の重い方(先に早く効いて欲しい方)を先に使用しましょう。それから5〜10分ほど時間をおいて、次のお薬を入れることができます。

では、「油脂性基剤」と「水溶性基剤」、違う成分の薬ならどうすべきでしょうか。この場合、「水溶性基剤」を先に挿入し、最低30分ほど待ってから「油脂性基剤」のほうの座薬を入れるのがベターです。

もし先に「油脂性基剤」を入れると、30分待っても油脂性の成分が直腸内に残ってしまいます。そうすると後に挿入した「水溶性基剤」の成分が油分に取り込まれ、吸収が妨害されてしまい効きが悪くなってしまう恐れがあるからです。

子供が座薬を嫌がる!こんなときは座薬をしなくてOK

赤ちゃんならまだしも、良く動くようになってきたり、意思表示が出来るようになったり、未就学児の年齢だと、逃げたり暴れて座薬を嫌がることもありますよね。

こちらとしても嫌がることはしたくないけど・・具合が悪ければよくしてあげたいのも親心。

でも、”嫌がって暴れる”ほどの体力があるのなら、今は無理に座薬を施さなくてもいいかもしれませんよ。

座薬を必要とする場合とは、熱や吐き気によって食事や睡眠が取れていないときや、明らかにぐったりして疲れきっている様子が見られたとき、意識が朦朧として話を理解できていないようなときです。

熱があっても元気に遊んでいたり、水分は取れている、意識はハッキリして話も出来る、というときは、高熱であっても座薬の必要はないかもしれません。熱を出したままにしておくほうが、自己治癒力が正常に働いているということです。

上手な座薬の入れ方 〜 痛くない、するんと入れる方法は?

昔子供の頃、ばあちゃんが座薬を舐めて入れてくれたっけなあ・・なんて思い出すのですが、普通に痛かったので恨めしく思ったことを○十年経った今でも覚えています。

「入れるときが痛い」ことと、「入っても出そうな違和感が気持ち悪い」ことが、クリアしたいポイントかと思います。

まず、保護者は手や指を清潔に。手洗いのあと除菌できれば尚良いでしょう。付け爪やアクセサリーも外してください。挿入時、ベビーオイルやワセリンなどの潤滑剤を肛門と座薬に塗ってあげるとスムーズです。挿入の違和感はあっても、痛みはほとんど無いでしょう。

赤ちゃんだと、挿入の刺激でうんちをしてしまうかも。下におむつやシートを敷いておくと良いですね。

話がわかる2,3歳くらい〜の年齢の子なら、座薬を入れるとどんな効果があるか、きちんと説明してあげましょう。「いいからおしり出して!」じゃあ恐怖です・・。座薬が入ったらしばらくおしりを閉じて抑えてあげるようにすると、安心するかもしれませんね。しゃがむ姿勢でなく、おしりがぎゅっと閉じるような座り方や、横向きの姿勢で寝かせると良いでしょう。

頑張れたら、いっぱい褒めてあげましょうね!

 - 子供の健康・病気のお話し