ママネタちゃんねる

妊娠・出産・育児と奮闘するママのためのネタを集めました

赤ちゃんの突発性発疹、下痢を伴う時はどう対処すべき

約9割以上の赤ちゃんが発症するという”突発性発疹”。

ただ、下痢を伴う症状が現れたり、熱が出ないで発疹だけだったり、逆に高熱は出たけど発疹が出ない、というケース、また発症しないまま…と、症状は決して一律ではないことをご存知でしょうか?

赤ちゃんの突然の高熱は”突発性発疹”? 下痢を伴うことも

まだ1歳に満たない赤ちゃんの病気は、両親にとって一大事!

しかも、ほんの数時間前まで元気でご機嫌だったのに、急に発熱し出したかと思えば、一気に40度近い高熱!――そんな時は、ただただ不安で、かつパニックになる人も少なくありません。

そうした時、一番に疑われる病気は”突発性発疹”です。
 

この突発性発疹は、生後半年から1、2歳になるまでの間にかかる、1歳未満の子供のいる家庭ではメジャーな病気です。

これは丁度、お母さんから貰った免疫がなくなり、赤ちゃん自身の免疫力でウイルスなどの外敵と戦わなければならなくなった頃に当たります。

特に9割以上の赤ちゃんが1歳までに発症すると言われ、そのせいか、”突発”という略称が定着しており、この期間の赤ちゃんの高熱は、まずはこの病気を疑う、という風潮もあるようです。

(実際、筆者の周囲でも「子供が高熱を出したけど、病院で突発だろうって言われた」、「発疹が出たから、やっぱり突発だったよ」という話をよく耳にしました。)
 

ただ、突発性発疹は、高熱や発疹という病状の他に、下痢などの症状を伴う時があります。こんな時は特に注意してあげなければなりません。

赤ちゃんが突発性発疹だと疑われる場合、どんなケアをしてあげるべきなのでしょうか?
 

9割以上の赤ちゃんがかかる突発性発疹とはどんなもの?

そもそも、突発性発疹とはどんな病気なのでしょう?

大抵の親御さんが「高熱が3日間続いて、4日目ぐらいから熱が下がって、腹部や背中、顔に発疹が出来る病気」と認知しているでしょうが、これでほぼ間違いはありません。

また「高熱の割には赤ちゃんが元気で、食欲もある」、「他の高熱が出る病気が疑われる症状がない」、「合併症が起きることはほとんどない」といった点が挙げられます。
 

この原因となるのが”HHV-6”、”HHV-7”と呼ばれる、”ヘルペスウイルス”です。中でも、HHV-6の感染率は高く、突発性発疹と診断された子供の85%がこちらのウイルスによるものです。

ヘルペスウイルスはいくつかの種類があり、実は水疱瘡や帯状疱疹の原因ウイルスも、同じヘルペスウイルスの一つ(HHV-3)です。

また、大人でも、体力が著しく低下した時に、口の周りに”口唇ヘルペス”(熱の花)と呼ばれる発疹が出ることもありますが、これもやはりヘルペスウイルス(HHV-1)が原因です。
 

こうしたヘルペスウイルスは、一度感染すると一生涯体に潜伏し続けます。

ただ、何度も再発する帯状疱疹や口唇ヘルペスと違い、突発性発疹の原因となるHHV-6、7は、再発することは稀だと言われています。

「でも2回突発性発疹になった子がいたけど…」というケースは、HHV-6、7のそれぞれに感染したのだと考えられます。
 

赤ちゃんの熱が突発性発疹なら、病院に行く必要はない?

赤ちゃんの高熱で慌てて病院に駆け込んでも、他の病気が疑われる症状がない限り、先生にも「多分突発だね」と診断され、経過観察をするように言われる場合がほとんどです。

何故なら、現在のところ、突発性発疹自体に治療法がないのです。
 

また、その診断も、結局は熱が下がった後の発疹があるかないかでしか判断できないのです。事実、血液検査を行っても、大半の突発性発疹の原因であるHHV-6ウイルスに対する抗体は出難い傾向があるため、結果が分からないケースも多数あります。

そのため、あくまで対症療法として、同時に起きる下痢が酷い時、整腸剤や下痢止めが処方されるか、他の感染症の疑いから、抗生物質が処方されることもありますが、病院としても「とにかく熱が出だしてからは、経過観察するしかない」のです。
 

だからと言って、素人判断で「この時期の子供の熱は突発性発疹よね」と決めつけてしまうことは危険です。

他にも高熱を伴う病気はいくらでもありますし、熱が高ければ、それだけ熱性けいれんが起きる可能性も高まります。

そうした可能性を排除するため、そしてケア方法の確認のためにも、必ず病院を受診するようにしましょう。

もし手元に解熱の座薬があったとしても、医師の指示がない限り使わないようにしましょう。
 

病院を受診する際には、いつから熱が出始めたのか、そして下痢の有無、食欲の有無などを伝えるようにしましょう。
 

突発性発疹で発熱中、家でどう看病すればいいの?

病院に連れて行き、先生から「とにかく安静にして経過観察を」と言われた場合、どんな風に看病してあげればいいのでしょうか?
 

まず第一に言えることは、”こまめに水分補給をすること”です。

あまり水分を欲しがらない時でも、スプーンやスポイト(時にストローでも)を使って、ちょっとずつ口に含ませてあげましょう。

あまりに飲まないからと、無理に流しこむことだけはやめましょう。気管に入ってむせてしまったり、後で吐き出して余計に体力を使う・嘔吐物で窒息することもあるからです。
 

次に、”肌着・おむつの着替えはこまめにする”です。

発熱中は、いつも以上に赤ちゃんは汗をかきます。

もし元気で、食欲もあって熱があるだけ、という状況であるならば、お風呂は可能ですが、そうでないならば”水分と体力の消耗を防ぐ意味で”お風呂は避けたほうがいいのです。

ですから、赤ちゃんが不快に思う前に通気性のいいガーゼの肌着やおむつを取り替え、汚れは蒸しタオルで拭き取るほうがいいでしょう。

熱さえ下がれば、発疹が出ていてもお風呂に入ってかまいません。
 

発熱で苦しそうな様子ならば、水枕や冷却シートで、大きな血管の走っている首の付け根、脇の下、内もものあたりを冷やすのもいいでしょう。

ただし、冷却シートが剥がれて口を塞いだ事故もありますし、嫌がったり剥がれやすいようであれば、無理に使うのはやめましょう。
 

突発性発疹に伴う下痢、どんな点に気をつけるべき?

突発性発疹による下痢は、多くの場合、熱が下がり始める頃から始まり、それから4、5日間続くことが多いようです。

ただ、高熱が出ている間に下痢になることもありますし、熱が下がり、発疹が出始めたのと同じタイミングで起きることもあります。こんな時は、とにかく水分補給を優先して行う必要があります。
 

特に、高熱が出ている間に下痢が始まった場合は、発熱による発汗に加え、必要な水分が便と共に排出されているわけですから、圧倒的に体内にある水分量が減っている状態です。

そんな時は、麦茶や、薬局やドラッグストアでも購入できる、乳幼児から与えることができる赤ちゃん用の”イオン飲料”や”経口補水液”を与えるのが最適です。

こうしたものはあえて冷蔵庫で冷やしておくのではなく、常温で保存しておきましょう。

熱が出ているから冷たいほうが、と思うかもしれませんが、逆にお腹を冷やしてしまいますし、常温のほうが早く吸収されるからです。

勿論、母乳やミルクでも水分と栄養素を同時に摂取できますが、母乳の場合はお母さんも体力を使うことになります。看病をする体力も必要なのですから、お母さん自身も無理をするのはいけません。
 

また、突発性発疹に罹りだす生後6ヶ月以降といえば、離乳食が始まる時期でもあります。

もし離乳食を食べたい様子を見せるのであれば、消化のいいものを少しずつ与えるといいでしょう。

ただ、ヨーグルトを始めとした乳製品は、脂質も多いですから、下痢を悪化させる可能性もあります。下痢が落ち着くまでは避けたほうがいいでしょう。
 

お風呂に関しても、熱が出ている間は避け、それ以降であればお腹を冷やさないように入れてあげたり、お尻だけを洗い流してあげるようにしましょう。
 

うちの子供は突発性発疹に罹ってない… 何か問題はある?

大半の赤ちゃんが罹る突発性発疹ですが、「罹らないのはおかしい」というわけではありません。

そもそも突発性発疹を引き起こすヘルペスウイルスのHHV-6、7は、感染力が低いものであり、保育園ていどの集団生活では伝染し辛いことが分かっています。
 

また、「発症するのは2歳まで」、「高熱は3日間、4日目には下がってその後発疹が出る」というのは、多くの赤ちゃんがそうであるだけで、一つの症例でしかありません。

単に「発疹が出なかった」または「熱が出ないために発疹をあせもと勘違いした」という可能性もありますし、「感染しても発症しなかっただけ(無症状)」という場合もあります。

逆に高熱が下がらず、あらゆる検査をしても結果が出ないまま1週間が経ち、そこでやっと熱が出て発疹が出た、というケースもあるのです。
 

実際に罹患歴の有無は、血液検査でその抗体の有無を調べるしか方法がありませんし、そもそも調べる意味がないと考えられている様子です。

何故なら、突発性発疹の罹患歴の有無は、麻疹のように大人になってから発症した時のリスクがないからです。

多くの赤ちゃんが罹る病気に罹らなかったことで逆に心配になることもあるでしょうが、未感染がおかしいといったことには繋がりませんから、どうぞ安心して下さい。
 

深夜に突然の高熱! そんな時には”小児救急電話相談”を活用して!

突発性発疹に関わらず、赤ちゃん(そしてこれ以降続く幼児期を含め)の病気の発症は、いつ起きるかは分かりません。

実は筆者の子供にも経験がありますが、日中は少し熱が高め(37.8度)で、病院では風邪と診断されたにも関わらず、夜の9時から一気に熱が上がりだし、深夜になって39.3度に――というケースも多く存在します。

こんな時、親はただただ不安で、救急車を呼ぶべきか、救急病院に連れて行くべきか、非常に迷うことですね。
 

そんな時、是非活用して頂きたいのが、”小児救急電話相談”です。

これは、休日・夜間の急な子供の体調不良に、どのように対処すべきかを、実際の小児科医や看護師さんに電話で相談できるというものです。

全国どの都道府県からでも”#8000”とダイヤルすれば、対応する相談センターに繋がりますから、まずはこちらで相談してみるといいでしょう。

実際、筆者も上記のケースの時、こちらに電話をすることで「もし40度を超えたら救急車を、そうでなければ朝になってから主治医に」等、具体的な指示を貰うことが出来ました。

ただ、住む県によっては、深夜で対応時間が終わってしまう場所もありますから、そんな時はやはり”119”に電話をし、指示を仰ぐといいでしょう。
 

また、例え突発性発疹であっても、熱性けいれんが起きた、激しい嘔吐や下痢が止まらないといった場合には、即救急車を手配することも忘れてはいけません。

 - 赤ちゃん・子供の病気