賃貸?購入?独身者の住居はどんな点を考慮して決めるべきか

独身の、働く30代以降になると、自分のための”城”、つまり持ち家・マンションを購入すべきか悩む時があります。
このまま賃貸物件に住み続けたほうがいいのか、それともマンションなどを購入すべきかを考える時は、どんな点を重視しなければならないのでしょうか?
このページの目次
賃貸か、購入か… 独身者ならばどちらがオトク?
男性も女性も、結婚せず独身のまま地道に仕事を続けていると、30代の半ば頃には十分な資産を蓄えることが出来るようになります。
また親兄弟とも離れ、仕事のため都市部に暮らしていると、なおのこと、多くの制約がある賃貸物件に住み続けることの窮屈さを感じるようになり、”自分の城”…つまり持ち家を購入するかどうか、考えるようになってくるものです。
中でも、一人暮らしで会社員だとすると、あまり広すぎる敷地や、近所付き合いの手間も増えてしまうことから、一軒家よりもマンションを購入しよう、と考える人も多い様子です。
事実、独身世帯を前提とした間取りの物件は数多く存在し、”独り身だからこそ、賃貸よりも購入を!”と勧める煽り文句などもよく目にします。
ただし一方では、”独身者はマンションを買うべきではない”とする意見もあり、どちらの声が正しいのか、判断がつきかねるところです。
いくらある程度の資産があり、今後も順調に増えていくだろうという予測が立っていたとしても、住居は決して安くない買い物ですから、慎重に考えたいところですね。
家を買うべきか、買わないべきか。オトクなのはどちらなのか、そして将来的にはどうなのか――色々な点から探ってみましょう。
将来的にも独身か否か まずはその点を考慮しよう
まず、独身の人が住居の購入を考える際、絶対に避けて通れない質問があります。
それは”今後結婚する予定は絶対にないのか”です。
何かしらの事情から、絶対に自分は結婚をしない、と決めているのであれば、”購入”の色合いが強くなります。
しかし反対に、いずれ機会があれば結婚したい、と考えている人の場合は、熟慮が必要になってきます。
結婚をする場合にも、不動産があれば楽なのでは?と考えるかもしれませんが、自分が住まなくなったからといって、賃貸物件にしたり、売却する場合にもローンの残債如何によっては、赤字になる可能性が否定できません。
では、結婚した時にそのままマンションに住み続けるにも、自分一人が快適に住むための間取り、何より独り身だからこそ快適だと感じた部屋は、二人以上が住むには適していません。
もし家族で住んでも問題がない間取りでも、今度は結婚後も同じ土地に住み続けることが出来るのか、という点が問題になってきます。
これは特に女性に言えることですが、夫の転勤に付いて行く、夫の地元に戻る…といったことから、住み続けるのが不可能になる可能性も忘れてはいけないのです。
資産としての価値が期待できず、かと言って住み続けることが出来ないのであれば、自分のための城のはずが、結婚への足枷になる可能性を忘れてはいけません。
現在のライフスタイルを、完済時まで保てるか
続いて考えなければいけないことは、”ローン完済までのライフスタイルを続けられるのか”という点です。
現在、まとまった貯蓄が出来るほど、仕事にやり甲斐を感じていることでしょう。
しかし、今後も元気に働き、ローンを返し切る時まで、コンスタントに賃金を得ることが出来るのか、という未来の視点を考える必要があるのです。
自分が体を壊し、仕事を休まなければならなくなった時だけではありません。現在務めている会社はどうなのか、業界の発展は見込めるのか、そういう観点からも、将来の展望を予測しなければなりません。
昨今、日本を代表する大手電機メーカーの経営破たんや、同じく自動車メーカーのデータ不正の不祥事から沸き起こった業界再編成など、「まさかあの会社が」というニュースが世間を賑わせました。
決して、会社が大きいから大丈夫、とは言い切れない時代になっているのです。
また御存知の通り、世界情勢は極めて流動的で、それは日本という国も変わりません。
国内は例え平和であっても、世界情勢の動く時期に、現在と同じ生活が出来るような金融情勢である保証はありません。
そんな状態でも、果たして働き続けることが出来るのか――ローンの年数が長ければ長いほど、こうしたことにも目を向ける必要があります。
独身だからこそ考えたい”終の棲家”たりえるか
独身で、自分のための住居を購入するかを考えた時、そこが”終の棲家たりえるのか”についても考えなければなりません。
言うまでもなく、家を購入するということは、生涯でただ一つの財産を持つことになります。
今、「絶対にここしかない!」と思って購入しても、老後も快適に過ごせる場所とは限りません。
分かりやすい例を挙げるならば、普段の食料、必需品の買い物に楽なスーパーなどが、徒歩圏内にあるか、という点です。
働いている時は、通勤の便利さや、ステイタスといった、現在の都合に合わせて条件を考えがちです。
しかし、いざ退職を迎え、家で悠々自適な暮らしをしようとしても、近所にあるのは高級スーパーだけで、食料や日用品の購入に予想以上の出費が嵩んでしまう、ということもあり得ます。
些細な例に感じるでしょうか?
しかし、こうした小さな不便がいくつも積み重なると、それははっきりとストレスになります。
その時はマンションを売って、別の場所に住めばいい――と考えても、そう簡単な話ではありません。
築年数が経てば経つだけ、マンションの価値は減っていきます。
その時に、次の住処を用意できるだけの資産となる得るのか。それだけ価値のある場所なのか。
若い”今”だから見えづらい部分ですが、じっくり考えてみましょう。
住居を購入した時のデメリット 老後も自力でまかなえる?
住居を購入する時に考慮しなければならないデメリットとして、”住み続ける間、補修費用や管理費等の支出がある”、”トラブルがあっても気軽に引っ越しできない”などがあります。
働いている今は想像が付きにくいかもしれませんが、老後になってからの、月に数万円の出費はとても厳しいものになります。
特に、マンションの場合、管理会社・組合などの決定により、こうした固定額の引き上げが起きる可能性があります。
では一戸建ての場合はどうかというと、様々な修繕や補修は自分で手配する必要が出てきます。
この時は、本当に必要な部分のみの修繕費の支出になるため、無駄な出費だと感じなくて済みますが、自分一人で手配できるだけの元気をいつまで持ち続けられるかは誰にも分かりません。
また忘れてはいけないのが、税金のことです。
住居という財産を持ったからには、固定資産税も発生します。
どちらにしろ、住居を購入した時は、住居分のお金を払い終わったら終わり、ではありません。
その月々出て行くお金を年金で賄うにしても、今現在の日本の年金機構では、十分な金額が下りるかも疑問です。
そして、何かしらのトラブル――近隣トラブルから火事や災害など――があり、住み続けることが出来なくなった時、即座に次の住まいを用意できるだけの余力も、常に蓄えておく必要があります。
賃貸物件では得られない、持ち家の最大のメリットとは
これまで見てきたように、家を購入する際のポイントを見て「ならば独身者は住居を購入しないほうがオトクなのか」というと、そうとは言い切れません。
賃貸物件に住み続ける時に言われる言葉に「長年その家に住んだとしても、何一つの所有権さえ持てない」というものがあります。
長年住んでいた場所でも、大家の都合や契約内容により、出て行くように言われてしまえばそれまで。どれだけお金を払っても、賃貸物件は財産にはなりません。
財産があるかないか――その点だけでも、賃貸物件と住居購入には大きな差があるのです。
実際、ほとんど同じ大きさの物件を買うか借りるかで、支出の違いはさほどないと言われています。
退職を迎えたリタイア後も、賃貸物件の場合は家賃を毎月支払うことになりますし、必ずしも”購入時のデメリット”を”賃貸物件のメリット”が上回るわけではないのです。
出て行くお金が同じならば、資産となり、かつ自分の思い通りにできる家の購入に踏み切ることは、決して無駄ではありません。
では最終的に、何を基準に「自分は家を購入すべきか、賃貸で暮らすべきか」を判断すればいいのでしょうか。
その鍵となるのが、”将来的に賃貸として貸し出すことが出来る物件を購入出来るか”です。
独身だからこそ、自分の未来を冷静に考えてから購入を
自分の生活に何かしらの変化が起き、購入した家に住み続けることが出来なくなった時、それが重荷になる可能性を考慮すべき、と先に触れましたが、逆に考えれば”住めなくなってからも収支が釣り合った価値があれば、決して重荷にはならない”のです。
ローンや、管理費などの支出と、家賃収入で得られる利益が同等ならば、例え自分がその家から離れて暮らしていても、自分の財産として数えることが出来ます。
勿論、そうしたライフスタイルの変化が、いつ起きるのかは分かりません。
20年、30年後の未来かもしれませんし、もしかしたら1年後には、全く違う状況にいるかもしれません。
そのどんなタイミングにも対応できる価値を持つ物件であり、かつ自分の”終の棲家”としての希望を叶えられる物件を見つけられたのなら(加えて無理のない返済が組めるのなら)、それは一つの縁だと言えるでしょう。
逆に、今まで見てきた考慮点の何かに引っかかったり、将来的な展望が見込めないような土地や建物である時は、現在手元にお金があったとしても、手を出すべきではありません。
既婚者と異なり、独身の人は、誰への責任を負うこともない代わりに、自分の責任は全て自分で取らなければならなくなります。
そうした自由だけど何処か心もとない生活も、”自分の城”を持つことで変わることもあるでしょう。
ただ、一生に一度の買い物になるのですから、決して煽り文句やセールストークに舞い上がることなく、冷静に、自分の未来の生活を想像した上で、購入を考えましょう。
- 暮らしのお話し