安産祈願のお守りはどこにつける?購入時期とお返しする時期
安産祈願のお守りはどこにつけるべきか、意外に悩んでいる妊婦さんが多いと聞きます。
確かに「肌身離さず」と言われていますが、実際ずっと身に着けておくのは結構大変。他にも、どの時期に購入すべきか、また、産後にはどうすべきかなんて、色々と知りたい事ありますよね。
安産祈願のお守りの身に着け方と、購入時期や産後のお守りの返す時期についてご説明いたします。
このページの目次
安産祈願のお守りはどこにつける?
肌身離さずに身に着けた方がご利益があるなんて、よくお守りの説明にありますよね。でも、実際に着けようとしても中々お守りって肌身離さずというのは難しいですよね。服のポケットに入れれば、洗濯の際に忘れて洗濯してしまいそうですし、落とす危険もあります。
妊婦さんの中には腹帯をしている人がいるかもしれません。時々その腹帯にお守りを忍ばせておくというのが、基本スタンダードですが、選択の危険とトイレで落とす危険があります。
そうです。お守りというのは、結構身に着けておくのは結構至難の業なんですよね。安全策としては、長い紐をつけて首に下げるのがいいかもしれません。
でもちょっとそれは…という人は、「肌身離さず」に拘らなくてもいいかもしれません。よく使う鞄の中へ入れる、お財布に入れる、また最近は手帳タイプのスマホカバーがありますから、そこに入れておくというのもいいかもしれません。
安産祈願のお守りはいつから、どこにつけるべき?
いつからというと、それは明確な決まりはないんです。妊娠が判ってからすぐに購入してもOKです。妊娠初期は流産というリスクがありますから、神様のご加護を得たいなんて人もいるかもしれません。ただ注意が必要なのは、購入する際に無理して外出しない事です。お守りを購入するために、無理して体を損ねてしまっては、本末転倒です。体調が安定してからにしましょう。
一般的には、戌の日に安産祈願に神社に行って購入するケースが多いようです。最近は神社も安産祈願のセットとして腹帯や安産祈願のお守りが付いているケースもあります。
もし知り合いの妊婦さんにプレゼントする際は、時期に注意しましょう。妊娠初期の流産リスクは決して低くないので、妊婦さんに何かあった場合、お互いに気まずい思いをしてしまう事もあります。安定期などになってから、プレゼントした方がいいかも知れません。
つける場所は前述したように、基本肌身離さずですが、難しい場合は、自分がよく使うモノの中に入れておくといいでしょう。
安産祈願のお守りを複数もらったらどこにつける?
お守りは複数あってもなんの問題もありません。色んな神社のお守りを付けると、神様同士がケンカするのでは?という疑問もありますが、日本は八百万神がおわすところです。それぐらいで一々喧嘩はしません。だから安心しましょう。
それこそ女子高生の鞄のストラップのように、一個にまとめてじゃらじゃらとつけてもいいのですが、抵抗のある人は、あるお守り鞄に入れて、あるお守りは財布に入れて、あるお守りはスマホケースに入れてという風に入れる場所を変えてもいいです。また母子手帳ケースなども、「肌身離さず」ではないですが、非常に縁が深そうなので、たくさんある人は一つそこに入れてもいいでしょう。
逆にしてはいけないのが、もらったまま放置しておくことです。これこそ、神様に対する不敬な態度といえます。お守りは使ってからこそ意味のあるものです。是非使ってあげてください。
無事に出産出来たら、お守りはどうすべきか?
出産できれば、お守りはその役目を終えた状態です。でもさすがにだからといって、そのまんまゴミに捨てるのは、よくありません。なんだか罰が当たりそうですしね。
役目を終えたお守りは基本、神社へお返ししましょう。購入した神社に必ずお返ししなくてはいけないという事もありませんが、そうする人は多いようです。
タイミングとしては、何も出産すぐに行かなければいけないという事はありません。産後は赤ちゃんの世話が忙しい上、ママの体もダメージがありますから、ゆっくり体調を戻してからにしましょう。
よくあるケースとしては、100日参りのタイミングでお返しする人が多いようです。また年末近くの神社でお焚き上げしている事もありますので、このタイミングでお返しする人もいます。
要はどう感謝の気持ちを神様に届けるかです。その気持ちがとても大切です。
安産祈願のお守り、購入のタイミングや身に着け方などのまとめ
安産祈願のお守りは購入時期に特にルールはありません。自分が欲しいと思ったらその時期に購入してOKです。ただ割と戌の日の安産祈願と合わせて購入する人が多く、神社でもセットにしているケースもあります。
身に着け方としては、「肌身離さず」が基本ですが、そうしなきゃいけないという事もないので、日常よく使う物の中に入れておくという方法で良いと思います。友人や家族から安産祈願のお守りをプレゼントされる事もあります。別にお守りが複数あっても神様はケンカしませんから、安心して身につけましょう。
さて無事出産したら、安産祈願のお守りのお役目は終わりです。感謝の気持ちを込めて、神社へお返しに行きましょう。返す時期は「この日じゃなきゃいけない」という決まりはありません。体調がいい時期に赤ちゃんと一緒に行くといいかも知れません。そのためか、割と100日参りと一緒に済ます人が多いように見受けられます。
是非元気な赤ちゃんが生まれるようにお祈りしています。