「脳内出血」の症状とは?事前に覚えて最悪から赤ちゃんを守ろう
あんよや寝返り、ハイハイなどの成長はとても嬉しい反面、家具にぶつからないか不安ですよね。
寝返りによる怪我は、柵を付けることで事前に防ぐことが出来ますが、ハイハイなど歩き出すと未然に防ぐためのポイントが一気に増えて大変になります。
うっかり怪我してしまった場合、お母さん達はどうすればいいのでしょうか?
今回は、「赤ちゃんが怪我した時に気にしてほしい脳内出血の症状と様子見の方法」について紹介しますね。
このページの目次
赤ちゃんに多い脳内出血の症状について
赤ちゃんは自分の意思を言葉にして伝えることが出来ませんよね。
その為に、ハイハイをして興味があるものを取りに行こうとしたり、寝返りで移動したりすることもあります。
怪我をしない状態だと微笑ましい様子ですが、勢い余って頭から転がってしまう事もあります。
転倒した場合に気にしてほしいのは、脳内出血です。
赤ちゃんの頭の骨は、柔らかくまだ形状がしっかりしていません。
そのため、大人からしたら小さな転倒でも脳に影響を与える可能性があります。
赤ちゃんの脳内出血の症状は以下の通りです。
- 泣き方が違ったり様子がおかしくなる「意識障害」
- 泣き疲れとは違うグッタリや「意識の朦朧」
- 目の焦点が合ってない
- 嘔吐をする
- 高音のいびきをし始める
- 朝起こしてもなかなか起きない
- 鼻や耳などから出血をしている
泣く時に癖で嘔吐する子や、泣くと疲れて深い睡眠に入る子もいるので、脳内出血じゃない場合もあります。
しかし、もしこの状態が店頭から24時間以内に起きた場合は早急に病院に連絡して医師に診てもらいましょう。
目の焦点などは、脳内出血じゃなくても脳の異常のサインの場合があります。
転倒した時は、上記以外でも変な部分がないか細かく様子見しましょう。
赤ちゃんだけじゃない!幼児の脳内出血も症状があればすぐに病院へ!
赤ちゃん以外でも、保育園や幼稚園に通っていると子ども同士でぶつかったり様々なトラブルに遭遇しますよね。
先生たちも様子見をしてくれているので安心してもいいと思いますが、大きくなると「我慢」を覚えるので遊具から転倒してもすぐに立ち上がることもあります。
そうなると先生たちも「ギリギリセーフ」と思ってしまい、「念のために様子見を」と言われる程度になる可能性もあります。
もし、多少会話が出来る年齢の場合は、ぶつけた場所や違和感などを本人から聞いてみましょう。
幼児の場合は、焦って聞くと怒られると思って秘密にする場合もあります。
聞く時は「悪いことした」と思わせないように、自然な流れで質問をしてみましょう。
また、園では走り回ってたのに帰宅したら嘔吐した!と言う事もあります。
疲れによる嘔吐なら良いのですが、もし頭などをぶつけていた場合は、念のために病院に連れていきましょう。
赤ちゃんや幼児の脳内出血の症状は、いつまで様子見をするべき?
人間の体には、3種類の血管があります。
動脈・静脈・毛細血管の3種類で、動脈・静脈に大きなダメージがあった場合はすぐに症状が出ます。
しかし、動脈・静脈のダメージが小さかったり、毛細血管が切れている場合はジワジワと圧迫されていくので、症状が出るまでに時間がかかります。
転倒から24時間経っても症状がない場合は、脳内出血の可能性は低くなります。
しかし、念のために48時間様子見をすることをお勧めします。
出血の量に個人差があることが理由ですが、そのほかにも異常が起きている可能性があるからです。
もし1つでも症状が当てはまったり、痙攣など普段起こさない症状があった場合は、すぐに病院に相談をしましょう。
違ったとしても「無事でよかった」で済むだけです。
48時間見守るのは非常に疲れるので困難ですが。手遅れにならないように最低でも24時間は様子見をしましょう。
脳内出血以外にも赤ちゃんの怪我は沢山!今すぐ環境をチェック!
脳内出血は一時を争うほど、怖い症状なので注意が必要です。
しかし、脳内出血以外にも誤飲や骨折など、赤ちゃんや幼児には様々な事故がありますよね。
大人にとっては当たり前なことでも、生まれてまだ数カ月や数年の子供達には未知の事だらけです。
鉛筆を持ったまま寝て怪我をすることもありますし、ラムネだと思って錠剤を食べてしまう子もいます。
コミュニケーションが取りにくい赤ちゃんの頃は、クッションガードや柵を付けて対策をしましょう。
言葉を理解し始めた頃になると、椅子などを使って高いところに置いているものを取ろうすることもあります。
理解をし始めて行動力も増え始めた幼児は、赤ちゃんよりも危機を感知して避けるようにしてくれますが完全じゃないので、赤ちゃん同様に注意が必要です。
言葉の理解が出来るようになったら、物による対策だけではなく、「ここは走ると怪我しやすい」「ここにあるのはラムネじゃなくお薬だから食べちゃダメ」など、事前に言葉で教えてあげましょう。
コミュニケーションをよくとる事で、成長にも繋がるだけじゃなく、話しやすくなるので事前に対策しやすくなり、安心できる環境が作れます。
是非、コミュニケーションを増やして、良い環境にしていきましょう。
脳内出血は24時間の様子見ですぐに対処を!
誤飲などは不味くて泣くなど、周りの様子を見ることでなんとなく理解できます。
しかし、脳内出血は5時間後にいきなり症状が現れるなど時間差で症状が起きることもあります。
赤ちゃんの場合は、体よりも頭の方が重いのであまたから落ちやすく、頭蓋骨もまだ成長しきっていないのでダメージを受けやすいので注意が必要です。
幼児になると行動範囲が拡大し、幼稚園など親の目が届かない場所に行く機会も増えるので、コミュニケーションが必要になります。
もし、「今日、太鼓橋で遊んでて足が頭にぶつかった」など、怪我に関することを子どもから聞いた場合は念のために様子見をしましょう。
軽度だと思って油断をしたり、「病院に行くほどじゃない」とためらって後悔する結果になってはよくありません。
赤ちゃんや幼児の怪我や事故には、十分に注意をして、対策もしっかり行っておきましょう。