ママネタちゃんねる

妊娠・出産・育児と奮闘するママのためのネタを集めました

2歳半までに起こる発達障害の特徴は?行動をブログから学ぼう

発達障害とは先天性の脳機能の障害であり、年齢に応じた成長やスキルがないことで日常生活に継続して困難が生じる症状があることです。

目に見えない障害であり、近年では隠れた大人の障害であることも大きな話題になりました。

では、2歳半までに発達障害の子供はどのような傾向や行動が見られるのでしょうか。
ブログを参考にして学んでいきましょう。


2歳半までの発達障害を綴ったブログから

足腰もしっかりしてきて、ある程度自分の意思で行動したり運動をしたり、大人の言うこともきちんと聞けるようになったり、会話ができるようになるのが平均2歳半頃です。

発達障害の疑いがあれば、この頃までには何らかのサインがあると言えるでしょう。

しかしこの頃に、障害か性格かを判断することはとても難しいですよね。
そこで基準になる特徴や行動をブログから読み取ることにしました。

まず、自閉症やアスペルガー症候群の場合は生後6ヶ月前後までは症状が現れないことが多く、音への反応が鈍かったり笑顔が少ないなどの印象を受ける。
大人しく育てやすい印象があるが、抱っこされるのが嫌いでママの抱っこも嫌がる。といった節があるようです。

ADHD(注意欠如多動性障害)の場合は多動性や不注意が判断基準となりますが、乳児期にはまだ判断ができなく間違えてしまうことも多いようです。

発達障害のブログから学ぶ、2歳半までの行動とは

自閉症やアスペルガー症候群に関しては、早い段階では1歳半頃に疑いとして判断し、3歳になると正式に判断することが出来ます。

しかしADHDやLD(学習障害)に関しては4歳以降から小学生の学習が始まってようやく判断がつきます。

障害の種類や年齢、性別によっても行動や特徴は異なります。
その為きちんと医療機関で診断を受けるべきかどうかは、保育園や幼稚園で集団行動が始まる3、4歳までに考えた方が良いと思われます。

早期に判断することで支援を受けられたり、合併症や二次障害を防ぐことができ、今後子供に対して助けが必要な部分が明確に分かると言えます。

2歳半までの行動にも、あまりにも大人しく笑顔がなかったり、音や色、周りのものに興味を示すことが少なかったり、注意力が散漫で言うことを聞けなかったりと様々なサインがあるようですよ。

2歳半の子供を持つ発達障害ブログを見て

自閉症や発達障害の子供の特徴としては、何か好きなものにはとことんハマって強大な力を発揮することがまれにあります。

その分野に関しては天才的であることがあり、医学では解明されていない不思議な能力なのです。

純粋であり心がとても綺麗、変な計算をして人付き合いをすることもできない為にコミュニケーション能力は低いが、ピュアな一面が魅力とも言える自閉症。

学習面では、きちんとやって見せてあげること、全部を分かりやすく説明してあげることで、ほとんどのことは理解することが可能です。

小さい子供をお持ちの親は、毎日いろんな不安と戦っていますよね。
同じ障害を持つ人の意見が一番勇気をもらえるのだと確信しています。

判断基準に満たないグレーゾーンと呼ばれる段階もあるようで、個人差や個性といったらそれまでなのです。
最近では大学生や社会人になってから診断されることもあるくらいなのです。

発達障害と生きていく為に

発達障害と上手に共に生きていく、決して諦めないということが数々のブログを見て一番の課題として浮き上がってきました。

発達に悩みを持ち、育てるのに不安を感じることが多く他の家族と比べたり家庭に閉じこもってしまったりする方も少なくはないようです。

そんな同じ悩みを持つ親子の役に立てるように、ブログを日々更新してくれているママがたくさんいて、勇気をもらうことが出来ます。
同じことで悩んでいるはずなのに、すごいなと感じますよね。

子育てということだけでも、悩みは果てしなく迷いも尽きることはありません。
どんなに似ている双子でも兄弟であっても、同じ子供はひとりも居ないのです。

それぞれに良いところ悪いところ、得意な事や苦手な事は必ずあります。
ママとパパだって同じですよね。

それと同じで発達障害も、原因や現れ方は様々であり本当にみんなそれぞれが違うのです。

発達障害のブログで学んだ事

大人になり社会人になり、会社でどうしても仕事や人間関係が上手くいかない。
そんな悩みからADHDやLDに気付く大人も少なくありません。

それと一緒に、結婚し子供を持ってから子供の成長と生活に違和感を感じ検査したところ、親子で発達障害だったという事もあるようです。

目に見えない障害と言われるだけあって、その人の性格だ個性だと言われればそこまでになってしまいます。

しかし障害であると認めてもらえることで、その人自身の生き辛さや日常生活での困難から解放され、悩んでいた気持ちが楽になることも多いのではないでしょうか。

自身を含め、周りの人間がどこまで障害を理解し寄り添って、共に協力し合えるかどうかが、障害を持つ人に取ってとても重要なことなのです。

決して障害を諦めず塞ぎ込んではいけません。
同じ悩みを持つ人や、分かってくれる人はあなたが思うよりももっとたくさんいるのです。

 - 子育てのお悩み