ママネタちゃんねる

妊娠・出産・育児と奮闘するママのためのネタを集めました

親のしつけで子供の性格は変わる?注意したい親の態度

子供の性格形成に絶大な影響があるのはやはり親です。

いい影響はもちろん、悪い影響も与えます。

親のしつけや態度で、子供の性格は変わる事もあるのです。

ここでは気を付けるべき親の態度についてご説明いたします。

子供の性格に与える親の影響

子供の性格形成に親がどのくらい影響を与えるかご存知ですか?

これも諸説あります。

子供の性格は生まれ持ったものが5割、親を含んだ環境要因が5割という説もあります。

また、子供の性格の8割は親の影響という説もあります。

どちらの説を取るにも、親の影響は絶大ということです。また、「三つ子の魂、百まで」ということわざがあるように、幼少時に培われたものは、その後の性格形成のベースとなることは間違いありません。この時点で子供は「自分は必要とされている」「自分は愛されている」という自己肯定感がないと、その子はずっと自分に自信を持てないまま、どこかで疎外感や自己否定感情を抱えて生きることになります。

子供にとって、親は自分の庇護してくれる対象であり、一番身近な人であり、そして最も愛し愛される人です。割合は諸説ありますが、そういった人間から向けられる言葉、態度、愛情、関心が、その子供に影響を与えない訳はないのです。

親の態度で子供の性格は変わる?「サイモンズ式分類」

サイモンズ式分類というのは、親の態度と子供の性格の相関関係を分類したものです。

親の養育態度は「支配型」「服従型」「保護型」「拒否型」の4つに分類されます。それぞれの態度の特徴と、子供の性格についてご説明いたします。

まず「支配型」ですが、親が子供を支配する態度をすると、子供は親の顔色を伺う消極的な性格になりやすい傾向があります。

「服従型」は親が子供に服従する、つまり親が子供の顔色を伺ってしまうのです。その場合子供は自分の要求は通ることは当然と考え、無責任で自分勝手な行動をとるようになります。

「保護型」一般的に親が子供を保護しようとするのは当たり前ですが、このタイプはその度合が少しばかり過剰です。しかし、子供は守られているという感覚を持つことが出来て情緒が安定します。また親の目の届かないところでは、少々やんちゃな面も。

「拒否型」例え子供の世話はしていても、子供に対して関心や愛情を示さない場合、子供は自分に自信が持てず神経質な傾向をみせます。そして親の気を引くために、問題行動を起こす場合もあります。

これらが基本の型になり、これのそれぞれの組み合わせで8つに分類されます。

子供の性格に悪影響!気を付けたい親の態度

前述した4つの分類に加えて、親の態度によって、子供の性格形成に悪影響を与えることがあります。親としては、自分が当たり前と思っている行動も、客観的に見れば親として問題行動となる事も。ここでは気を付けるべき親の態度についてご説明いたします。

まず、子供は親の思い通りにはなりません。

それを思い通りにしようとして、支配的になる場合、言う事を聞かないと拒否的な態度をとる親がいます。「私の言う事を聞かないならばもうお前なんて知らない」ということです。そうすると、子供は本来拒否されないはずの相手から拒否されたということで、自分に自信が持てなくなります。また結果が悪い場合も「親の言う事を聞かないからだ」という言い方で更に子供を追い詰めると、子供はその原因を自分の中へと探し始め神経質になってしまいます。

また、「支配型」の親が自分の気分によって毎回言う事を代えると、子供は困惑してしまい、いつも親の態度や顔色を伺い、それを判断基準にしてしまいます。それが大人になっても続き自分の芯を持てないまま、自分で行動の起こせない消極的な性格になる事も。

はき違えた愛情もまた子供に悪影響

過ぎ去るは及ばざるごとしとい言われるように、なんでも過剰はよくないのです。それは前述の「保護」型でも同様です。

「保護」型は一見する親の態度として一番望ましいように見えますが、「過保護」という言葉があるように、やはり過ぎ去るは及ばざる如しなのです。

例えば、この保護型に「支配的」な型が組み合わさると、親がなんでも子供のすべき事を先回りしてやってしまうので、子供はいつまでも子供じみたふるまいを続け、親へ過度な依存をするようになります。

逆に保護型に「服従」な型が組み合わされた場合、典型的な「過保護」のイメージとなります。子供は常に自分のいうことが聞いてもらえると思っているので、自己中心的な性格となります。

また、子供をほめるのも大切です。

しかしそのほめ方次第で子供に悪影響がでる事も。

それは結果ばかりほめて、その過程をほめないでいると、子供は過程はどうであれ結果ばかり求めるような価値観を持ってしまいます。

「叱る」と「怒る」で子供の性格は変わる

子供が悪い事をするとどうしますか?

怒りますか?叱りますか?

この二つはほぼ同意義語でありつつも、違う言葉として認識されています。

一般的に「怒る」は感情的に怒りをぶつける行為を指し、そこには怒られる側に対する配慮はありません。しかし「叱る」は叱る側に感情的な側面はなく、叱られる側に対する配慮や教育的な意味が付与されます。

子供が悪い事をした時には、「怒る」「叱る」の違いを意識した上で、注意をした方がいいでしょう。またよく人は注意する時に誰かと比べて注意します。

そうすると具体的なイメージが付きやすいと思いますが、それはいけません。子供は常に誰かと比べ続けられる事で、劣等感を抱いたり、人を妬むという事をするようになります。注意する時は必ず、その子の事のみについて言及したほうがいいでしょう。

如何でしたでしょうか?子供はとても柔軟で強い反面、驚くべきほど親の影響を受ける面があります。親の言動一つが子供の性格形成に影響があるとなると、親としてはもっと自分の言動に気を配るべきでしょう。

 - 育児・子育てのお話し